人気ブログランキング | 話題のタグを見る

博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜

博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_19553336.jpg博多は奈良時代から既に「博多」と呼ばれていたという古い町で、鎖国令が出されるまでは、日本の西の門戸として大陸から外国船の出入りする国際都市として栄えてきました。こんな歴史をざっと見るには資料館が1番!というわけで、「博多町家」ふるさと館へ。この博多どんたくのお面とカツラ、「ご自由におつけください」とあったのですが、勇気がなかった・・・このお面、実はその10年前九州にツーリングに来たときに、ガソリンスタンドでオフロード乗りの1団のおじさんたちが、「1人だと言うと」何故かおみやげにくれたので、思い出深いです。GWにあるお祭りに使うものです。博物館を見ていると、年がら年中いろんなお祭りがあるようで、何とも活気がありそうな街だなぁ、と思いました。「山笠祭り」のドキュメンタリービデオを見て、その伝統の重みと強度に対する圧倒的な誇りを感じました。非常に組織だって、祭りの準備から当日まで運営されており、その中での伝承や結束など、厳しくもあり優しくもある様子が映像から伝わります。こういう厳しい状況を乗り越えて何か大事をやり遂げることで結束や指導者への敬意が生まれ、また次の世代へ受け継ごうとする気持ちや技術が育まれるのだろうなぁ。その伝承されている実績自体が誇りや郷土への愛にもつながるのでしょう。
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_20174691.jpgさて、資料館2階には、博多人形の人形師さんが人形を制作しておられました。博多人形の制作について質問すると親切にいろいろ教えてくれ、とても楽しかったです。博多人形は分業で作られるのではなく、一貫して一人の人形師さんが型起こしから色つけまで行うそうで、1体の制作に半年の歳月がかかるそうです。10数本有る筆も実は5種類ぐらいなのだそうで、同じ種類の筆も、新しいと弾力があるので顔を書くのに良い、古いと毛束も減りしんなりするので、模様の花をかくのに良いなど、使い分けがされているそうです。そして、太い筆でも毛先を4つに割れるようにすると毛書きに適するようになるとか。量産のものと一品作の違いなども本物を前にいろいろ説明していただけました。なるほど!またまた新しい視点がいっぱい見えてきました。しかし、残念ながら使用していた筆は平助筆(博多産)ではなかったようです。
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_20383396.jpg町家を再現した隣の建物では博多織の実演があったはずですが、行った時にはもう既に終わっており、インタビューなどできなくて残念!今回平助筆の復古堂にも行きそびれたので、これらは次回のお楽しみに取っておきましょう(^^)コレは町家の庭にあった瓦塀。京都の野仏庵では敷石として使用されていたけど、こうやって立ち上がって、塀として使わわれるのもなかなか素敵です。
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_20501074.jpg
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_20523178.jpg次に向かったのは山笠祭りで有名な博多の総鎮守・櫛田神社。こんな大きなものが凄い速さで町中を駆け抜け、タイムを来競うらしいので、それはそれはすごい熱気なんでしょうね!ここにいっぱい付いてるお人形さん達自体が私よりも大きい位なので、本当に大きいのです。2階建ての家くらいあるんじゃないでしょうか。ただ、コレは飾り山と言って、展示用の山なので、実際の山笠はここまで堆くはないでしょうねぇ。
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_2055652.jpg櫛田神社の入り口にはこんな大きな提灯が。浅草の浅草寺を思い起こします。
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_2056576.jpg中に入っていくとこのような感じです。境内にはいろんな小さな神社がありました。
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_20573242.jpg樹齢千年と言われる県指定天然記念物の櫛田の銀杏〔ぎなん〕は縁結びと子宝の霊木「夫婦銀杏(めおとぎなん)」です。対面にはコレをお祭りする神社があり、当然、丁重にお参りしてきました。「今年こそ○▲×■☆!」
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_2111216.jpgこれは歴代の力士達が持ち上げたと言われる力石です。これまたみんなでっかいんですよ〜。こういうシンプルなものって言うか、イベントは分かりやすくてすぐに感動や実感が湧くから良いです。双葉山なんて生まれてない時代の人が身近に感じられます。
博多/福岡旅行3〜伝統を訪ねる〜_f0009457_2114549.jpgあとからHPなんかで改めてこの神社を調べて見ると他にもいろいろ見所があったみたいです。時既に遅し!また今度。今日の日記の締めにりりしいお稲荷さん。
櫛田神社では、色彩など大陸のテイストを強く感じました。
by vrombir | 2007-02-23 20:47 | 旅して〜travel

転がる石に苔むさないふうてんの気まぐれ雑記帳


by vrombir